共通テスト世界史9割超、満点への勉強法と対策

共通テスト世界史の勉強法と対策

公式サイトトップ>> 無料のネット塾>> 共通テストの勉強法|9割超への対策>> 共通テスト世界史の勉強法|9割超への対策


共通テスト世界史勉強法

9割超への対策

東大理三合格講師陣が
共通テスト世界史の問題の性質を完全分析
9割超、満点を獲得するための勉強法と対策を徹底解説!


共通テスト世界史の勉強法と対策


共通テスト世界史の勉強法と対策では、共通テスト世界史で9割超~満点の得点を獲得するための 勉強法と対策についてお伝えしていきます。


この、共通テスト世界史の勉強法と対策のコンテンツでは、 実際にセンター世界史で9割超・満点の得点を獲得している 東大理三合格講師陣による書下ろし記事を交え、 主として理系受験生が効率的に共通テスト世界史を攻略しかつ高得点を確実に獲得するための 勉強法と対策についてお伝えしていきます。

このコンテンツをご覧いただいている皆さんは、 全国の受験生に対して大きなアドバンテージを得ることが出来ます。

その理由は、当社の著書やすべてのコンテンツは、他の勉強法本や勉強法サイトと 以下の3点で大きくその有用性・的確性・信頼性が異なるからです。

■実際に当社東大理三合格講師陣自身が受験した科目について原稿を書いている事
■実際に当社東大理三合格講師自身が受験生として実証・検証した内容であること
■実際の試験本番で9割超・満点獲得という結果に裏付けられていること

世の中には、出典や引用、参照文献を示さず、かつ自身が受験はもとより、 受験生時代に勉強もしていない科目の勉強法を語るものや 9割超や満点を取っていない人がそれをとる方法を語るものがあります。 しかし、自身が勉強も受験もしていない科目や自身が本番で9割超や満点を獲得していないのに9 割超や満点を取る方法を語るとするならばそれは
・本質を突いたものでない
・他からの無断拝借である
のどちらかと言えます。

みなさんは、高得点結果に実証された共通テスト世界史の勉強法と対策を このコンテンツからしっかり学んでください。

なお、このコンテンツは、共通テスト対策について全教科について具体的かつ詳細に勉強法と対策を 書き記した 「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】共通テスト完全対応版 ▶
からの抜粋を含みます(厳重な著作権保護対象です)

「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】共通テスト完全対応版では、 2014年の初版以来引き継がれる当塾のブレ無き受験戦略・勉強法に加え、 30名超の東大理三合格講師と多数の東大文系上位合格層講師が共通テストの趣旨・問題を分析し、 全教科の詳細な共通テスト対策を体系的に掲載しています。 「二次試験・私大個別試験」及び「共通テスト対策」の 受験戦略・勉強法、勉強計画を完全網羅した一冊です。 共通テストで高得点獲得し、二次試験・個別試験対策も万全に行いたい方は是非手にしてください。

【コンテンツ 目次】

共通テスト世界史の科目特性

(1)マスターまでの所要時間

(2)暗記量

(3)本番での得点のしやすさ

共通テスト世界史を選択する場合に考慮すべきポイント

(1)暗記が好きか・得意か

(2)共通テスト社会科目で高得点を獲得する必要があるか否か

(3)共通テスト社会対策に時間を割くことが出来るか

共通テストの世界史を勉強する際に知っておくべき事

(1)共通テスト世界史の問題作成方針

(2)共通テスト世界史で問われる実質的な内容

共通テスト世界史の勉強法手順

(1)年間計画の目安

(2)最初にやるべき勉強

(3)インプットの勉強の際に注意すべき事

(4)流れをつかんだ後にやるべき勉強

共通テスト世界史の勉強にセンター過去問は使える?

(1)センター過去問の近時のものは最大限活用

(2)過去問演習の勉強のポイント

9割超への勉強法と対策

(1)一問一答について

(2)暗記のコツ

(3)図表・資料読み取りの考察問題

共通テスト世界史対策のおすすめ問題集・参考書

(1)参考書

(2)問題集



共通テスト世界史の科目特性


共通テスト世界史の対策と勉強を効率的に進めていくには、 共通テスト世界史の科目特性をまず知っておくことが重要になります。 以下では、他の共通テスト社会科目との比較の視点から、 共通テスト世界史の科目特性について説明していきます。

以下の分析は、当塾東大理三合格講師と当塾のオリジナルな分析結果です。

マスターまでの所要時間


以下は、8割までの得点を目安にマスターまでにかかる時間を比較分析したものです。

左から順にマスターまでに時間が必要になる科目です。

右に行くほどマスターまでの時間が減る科目です。

図1

世界史>日本史≧倫理政経≧地理


図1からわかるように世界史は共通テスト社会4科目の中で 最もマスターまでに時間がかかる科目になります。

暗記の比重


左から順に暗記の比重が大きくなる科目です。

右に行くほど暗記すべきことが減る科目です。

図2

世界史>日本史≧倫理政経≧地理


図2からわかるように世界史は共通テスト社会4科目の中でもっとも暗記すべきことが多い科目です。 このことから図1で見たように8割までマスターするのに最も所要時間が必要となるのです。

本番での得点のしやすさ


以下は、平均点などではなく、実際に努力と得点がどの程度比例関係にあるかを考慮して分析した結果です。

左から順に得点が安定しやすい科目です。

右に行くほど得点が安定しにくい科目です。

図3

世界史=日本史>倫理政経>地理


共通テスト世界史はマスターするまでに暗記事項が多く時間がかかる反面、しっかりマスターすれば、 9割~満点を最も安定して獲得しやすい科目と言えます。ただし、今後の共通テストで図表や資料を用いた考察問題の作り方によってはこの結論も変わり得ますが、 今後数年間の共通テストの試験結果を見る必要があります。

共通テスト世界史を選択する場合のポイント


上記の科目特性を踏まえ、選択に際してのポイントを示しつつ、 共通テスト世界史選択がおすすめの受験生について分析します。

暗記が好きか、得意か


図2で示したように共通テスト社会4科目の中で暗記の比重が最も重いのが世界史です。 文系受験生は二次試験対策の延長で考えれば負担は大きくありませんが、 理系受験生はこの部分を考慮する必要があります。

共通テスト社会科目で高得点を獲得する必要があるか否か


図3で示したように、共通テスト社会4科目の中で世界史はしっかりマスターすれば本番で得点しやすい科目と言えます。 他方で、マスターにかかる時間や暗記量の多さというものが、 ことに理系受験生にとって負担になります。

この場合に絶対的に考慮すべきは、志望校の合格点に占める共通テスト社会科目の得点比率です。 医学部や難関理系を目指す受験生は特に戦略的に重要になります。

例えば、東大の場合は共通テストの得点900点満点(リスニングを除いた得点)が110点に圧縮されます。 したがって東大理系受験生の共通テスト社会の得点は100点満点であっても12点程度、 80点の場合9.6点程度に換算されるにすぎません。 要するに共通テスト社会で100点を獲得しても80点を獲得しても合否に占める得点差は 2.4点程度にすぎないのです。

この現実を見る限り、共通テスト社会に多くの時間を割くよりも、 英語、数学、理科にその時間を割いた方が遥かに効率的なのです。

逆に、地方の国公立医学部などで共通テストの合格点に占める割合が高い大学においては 共通テスト社会の得点もバカにできない比率になるところもあります。

この場合には、共通テスト世界史も選択肢に入りますが、 各自の志望校の得点に占める共通テスト社会の得点割合も考慮してください。

共通テスト社会対策に時間を割くことが出来るか


共通テスト社会で高得点が欲しい状況の受験生であっても、 他教科の仕上がり、進捗状況によっては考慮すべき要素が増えます。

理系受験生の場合、共通テスト社会がそれなりに合格点に影響を与えるとしても、 英語、数学、理科に比べれば、共通テスト社会の合格点に占める得点比率は低いはずです。

あくまで、英語、数学、理科(国語があれば国語)対策を優先すべきであり、 共通テスト社会科目の対策は最小限に抑えるのが受験戦略上得策です。

共通テストの世界史を勉強する際に知っておくべき事


具体的な勉強法と対策に入る前に、まず共通テストでどのような出題がなされるかを知っておきましょう。

共通テスト世界史の問題作成方針


まずは問題作成者である大学入試センターの問題の作成方針を見てみましょう。

歴史に関わる事象を多面的・多角的に考察する過程を重視する。 用語などを含めた個別の事実等に関する知識のみならず, 歴史的事象の意味や意義,特色や相互の関連等について, 総合的に考察する力を求める。問題の作成に当たっては, 事象に関する深い理解に基づいて,例えば,教科書等で扱われていない初見の資料であっても, そこから得られる情報と授業で学んだ知識を関連付ける問題,仮説を立て, 資料に基づいて根拠を示したり,検証したりする問題や,歴史の展開を考察したり, 時代や地域を超えて特定のテーマについて考察したりする問題などを含めて検討する。
(出典:大学入試センター公式HP


共通テスト世界史で問われる実質的な内容


 

従来のセンター世界史では、
●教科書に載っているような基本的な知識がおさえられているか
●時代の大まかな流れや出来事の時代感覚がつかめているか
●重要な場所については地理的な位置がわかっているか
が主に問われていたと言える。

共通テスト世界史ではこの点は同様であるが、図表や資料を用いて考察させる問題が大幅に増加する。 ヨコ方向(同時代での各地域の関連)とタテ方向(同地域での時代単位での関連)を 意識して知識を習得していくことががますます重要になる。

また、試行調査問題ではリード文を正確に読まないと解けない問題も多く出題されている。 センター世界史でもリード文は存在したが読まなくても解ける問題が相当数あったが 共通テストでは通用しない。

上記の形式の問題が増えるということは細かすぎる知識問題は必然的に減少する。

この実質的な内容が、共通テスト世界史では問われていると意識できると 効率的にマスターしていく助けになります。

共通テスト世界史の勉強法手順


以下では、共通テスト世界史対策の年間計画の目安と勉強の手順について順を追って説明していきます。 二次試験で世界史を選択している文系受験生は別の年間計画になりますが、 ここでは理系受験生を主たる対象に説明を加えます。

年間計画の目安


7月~10月を目途に知識のインプット・知識の整理
11・12月~共通テスト本番を目途に共通テスト演習⇔参考書・問題集のサイクル学習

最初にやるべき勉強


まずは全体の流れをおさえることが重要。 「大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本」(KADOKAWA)
などの全体を一望できる参考書でインプットを行いましょう。

インプットの勉強で意識すべき事


知識を参考書等でインプットしていく際には、
●ある地域に起こったことの流れ(縦のつながり)を理解しつつ
●ある時代に世界の各地域では何が起こっていたか、どんな関連があるか(横のつながり)
を意識して抑える。

具体的な用語も出来事の流れの中で覚えるとかなり覚えやすい。

流れをつかんだ後の勉強


ある程度流れがつかめた後は、共通テスト過去問(一定程度過去問が集積するまでは 試行調査問題、センター試験過去問)を解いてアウトプットを行ない、 適宜今まで読んできた参考書もしくは教科書に戻って足りない知識は補っていく。

共通テスト世界史の勉強にセンター過去問は使える?


共通テスト社会全般では細かい知識問題は減り、 与えられた文章や資料から考察して正解を導く問題が増える傾向にありますが、 この考察問題であっても考察の大前提になるのは基礎知識です。 ですのでこの観点からセンター過去問を有効活用しましょう。

センター過去問も最大限活用


共通テスト過去問(過去問が一定程度集積するまでは試行調査問題、センター過去問)は 最大限に活用してください。 共通テストの過去問は施行開始後極めて少ないので、 センター試験の過去問(もしくはそれを共通テスト用に編集した問題集)を使うとよいでしょう。 センター試験過去問は難易度・問題形式ともに共通テストと似通っている問題も多く、 基礎を問う良質な問題がそろっています。

過去問演習の勉強のポイント


過去問演習や問題演習は、問題に正答できるかどうかよりも、 問題演習を通して知識を身につけていくことに主眼を置いてください。 したがって、あっていた問題、間違っていた問題に関わらず、 解説を読み込み、関連する知識を身につけていくことが大切です。

9割超への勉強法と対策


以下では、効率的に共通テスト世界史をマスターするために注意すべき勉強法と対策について説明します。

一問一答について


従来版の『山川一問一答世界史』(山川出版社)は 共通テストをターゲットとしたものではないためオーバーワークになる。 これを使う必要はない。 一問一答を使うなら『大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほど取れる一問一答』(KADOKAWA) をお勧めする。ただし、あくまでタテとヨコの関係を掴むことが最優先であるため 教科書代用参考書もしくは教科書の補助と考えてほしい。

暗記のコツ


インプットのところでも述べましたが、知識を参考書等でインプットしていく際には、
●ある地域に起こったことの流れ(縦のつながり)を理解しつつ
●ある時代に世界の各地域では何が起こっていたか、どんな関連があるか(横のつながり)
を意識して抑えていくことが重要です。共通テストの問題の性質上この部分はより重要性を増します。

図表・資料読み取りの考察問題


図表や資料の題材としては必ずしも見たことがあるもの知っているものが使われるとは限りません。 なんだこれ?というものも出てくるでしょう。 しかし、あくまで正解を導くために要求されている知識自体は教科書の範囲を超えません。 結局知識が前提となっています。それをもとに考察して正解を導くことが要求されているにすぎません。 そのため知識は普段から使えるようにしっかりと入れておきましょう。 知識があっても読み取るポイントがわからなければ時間を浪費することになるので 問題演習を通じてこの点もマスターしておきましょう。

共通テスト世界史対策おすすめ問題集・参考書


理系受験生の場合、共通テスト世界史対策に割くことのできる時間は限られます。 その中でいかに早く全体像をつかむかが重要になってきます。 また、やるべきことを絞ることが重要になります。

参考書


・「大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本」
文章が読みやすく、流れを意識して書かれているので内容が頭に入りやすい。 横のつながりについても、積極的に触れられているので、 読んでいけば、自然に縦のつながり、横のつながりがおさえられます。 まずはこの本の通読からをお勧めします。

・「大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほど取れる一問一答」(KADOKAWA) 上記の「大学入学共通テスト 世界史Bの点数が面白いほどとれる本」 と対応しているため、これを読みながら一問一答を解いていくというふうに使うと インプットとアウトプットのバランスが取れ、効果的に記憶に残すことができるだろう。

・『ヨコから見る世界史 パワーアップ版』(学研プラス)
 ヨコのつながりについて大変詳しく書かれている。同じ出来事でも、 タテの視点だけでなく、ヨコの視点から捉えてみることでより正確に その出来事の意味を理解することができ、記憶にも残りやすくなるだろう。

・教科書,資料集
共通テストの大元になっているものなので 問題演習の際に適宜確認・参照するとよいです。

問題集


・過去問集・予想問題集
当塾の方針としては本来は過去問集がベストであるが、 まだ共通テストは始まったばかりで過去問が出揃っていない。 しかし、問題演習は知識のアウトプットには非常に重要なので、 センター試験の過去問題集を共通テスト用に構成したものや 共通テストの予想問題集に取り組むと良いだろう。 「知識の範囲などにおいて必ず共通テストをターゲットとしたものを使う」という点に留意すれば、 教学社、駿台、河合のものなどどれを選んでも問題はない。 書店で中身を比較してみて自分が好きなものを購入すれば良いだろう。

◀ 共通テストの勉強法|9割超への対策 トップページへ戻る