効率的に英語の実力をつけるための勉強の手順

公式サイトトップ>>無料のネット塾>>大学受験の勉強法と対策 >>大学受験英語の勉強法>>英語の勉強の手順

効率的に英語の実力をつける勉強の手順


大学受験英語の勉強法で最も大事になるのが、英語の勉強の順番と二次私大英語と共通テスト英語の勉強の手順です。すなわち、効率的かつ確実に受験英語の実力をあげていくにはどうしたらいいのか、何をいつまでにどう勉強して行けば志望校に合格できる英語力が身につくのかという点です。手っ取り早く多くの英単語を覚え、英語長文を多く読みこめばいいと考えていませんか?それでは難関大学に合格するための英語力はつきません。

【英語の勉強の順番】

1.最も効率的に実力をつける英語の勉強の順番 ▶

2.基礎固め後に踏むべき勉強の手順 ▶

3.目先の実力しかつかない英語の勉強法 ▶

【二次私大英語と共通テスト英語の勉強の手順】

1.英語の年間計画の考え方の基本 ▶

2.「英文法・英単語・英熟語」と「読解」の勉強のバランス▶

3.英語の勉強の年間計画の目安 ▶




英語の勉強の順番


効率的かつ確実に受験英語の実力をあげていくためには英語の各分野の勉強の順番というものがとても大切です。

最も効率的に実力をつける英語の勉強の順番


受験英語の実力を効率的につけていくためには、まず「基本文法の習得」(※ここでの基本文法とは「総合英語Forest」等の文法書で扱う基本文法を意味する)「英単語・英熟語の習得」「英文解釈の習得」が必須です。「英単語・英熟語の習得」を並行させつつ、「基本文法の習得」が終わったら長文読解の基礎となる「英文解釈」の勉強を行っていくというのが大学受験英語で高得点を獲得するための基礎固めとして必須であるとともに最も効率的に大学受験英語の実力をつける方法です。 その後志望校の過去問、共通テスト過去問からしっかりと出題される問題形式(英文和訳、要約問題、英作文、リスニング等)に応じた対策をしていくのが確実かつ効率的に大学受験英語で高得点を獲得するための勉強法です。

まず注意していただきたい点として、現在の大学入試が長文読解問題中心だから「文法問題」や「英文解釈」なんて自分の志望校では出ない、もしくは大した配点ではないといって、「基本文法」や「英文解釈」を軽く考えたり、ないがしろにしてしまう方がいますが、これは大きな誤りです。 すべての科目に言えることですが「直接出るか出ないか」という観点のみで効率や実力をつける過程を考えることは真の効率も実力をつける過程も的確なものは何も得られない考え方です。みなさんは真の実力・効率を得る方法をここでしっかりと確認してください。

基礎固め後に踏むべき勉強の手順


志望校の英語問題の過去問の出題形式を把握する


基礎固め以降の英語の勉強の手順としては、しっかりと志望校の過去問の出題形式を把握するということが大事です。私大の場合長文読解だけの出題であったり(ex.慶應SFC等)出題形式の偏りが大きい大学があります。 また国公立大学も含めて英作文でも自由英作文があるのかやリスニングが二次試験で課されるのか、さらにはその難易度はどの程度かによって独立して対策すべきか否かや対策の比重が変わってきます。 ですのでまず志望校の赤本等の傾向と対策の部分だけでも目を通しましょう。以上の部分の重要性は「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】からもしっかりと学んでください。

※ここで注意です。
受験英語の実力を効率的につけていくためには、まず「基本文法の習得」「英単語・英熟語の習得」「英文解釈の習得」が必須です」ということをお伝えしましたが、「基本文法の習得」「英単語・英熟語の習得」「英文解釈の習得」すべてが完璧に終わらないと一切他のことを勉強しないということを意味しません。この点については【「英文法・単語・熟語」の習得と「読解」の勉強のバランス・位置づけ】をご覧ください。

以下では多くの受験生が陥ってしまう誤った英語の勉強法について触れます。 非常に重要なことですのでこれをしっかりと読んで多くの受験生に差をつけてください。

目先の実力しかつかない英語の勉強法の順番


結果的に非効率である英語の勉強の手順


現状の大学受験入試問題は長文読解が主です。しかしこのことは多くの英単語を覚えて、手っ取り早く多くの長文問題対策を行えば受験英語で高得点を獲得できるということを意味しません。ここを誤解させられている受験生が多いのでこれを読んでくださっているあなたはこの部分を正確に認識し大学受験英語の実力を効率的かつ確実にあげるための正しい英語の勉強の順番と手順を学んでください。

まず英語力を確実に伸ばすために最も重要な勉強は「基本文法の習得」です(※ここでの基本文法とは総合英語Forest 7th Edition等の文法書で扱う文法を意味する)。英語の基礎力をつける段階では英単語や英熟語よりも優先されるものといっても過言ではないと合格の天使では位置付けています。

この基本文法を軽視している人がどうなるかというと、
■何冊も難しい単語帳をつかって大学入試で出題される文章のすべての単語がわかるように対策しなければならないと思いこむ・対策してしまう
■直接に大学入試問題に出るか出ないかで英語対策・勉強の優先順位を決めてしまう
■何冊もの長文読解問題集をやり込まないといけないと長文を早く読めないと思いこむ・やりこむ
という弊害を生みます。

後述の英単語学習の注意点でも解説していますが、ここで何をお伝えしたいのかを以下に端的に記します。これは「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】の重要部分にも関連する事項ですので難関大学絶対合格を期す受験生のみなさんはしっかりと意識に叩きこんでください。

所詮試験に出るすべての英単語を覚えることなど不可能です。 また出題者側もそれを要求していません。つまり前後の文法・構文をしっかり把握することが出題意図で、難しい単語は文脈から推論して解答することが求められていたりします。 これは難しい単語の意味を知っていることを要求しているのではなく、前後の文法や構文をしっかり把握できるかという基礎知識を裏から訊いてきているということです(この点は非常に重要な部分であり著書受験の叡智の核心部分、キーワードに関連しますので「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】を熟読してください)。 ですので、英語の実力を効率的かつ確実に伸ばしていく手順として「基本文法」「英文解釈」の習得が非常に重要なのです。

基本文法習得のためのおススメ参考書としては総合英語Forest 7th Edition等基本文法を網羅的に扱っている参考書であれば何でも構いません。単語・熟語、英文解釈のおススメ問題集や参考書については後掲の各項でご紹介しています。

二次私大英語と共通テスト英語の勉強の手順


大学受験の勉強に費やせる時間というのは有限です。その限られた時間の中で的確な英語の勉強の手順を踏まえた年間計画を立て対策を行い、英語の実力を確実にあげていかなくては合格はありません。 特に国公立受験生は二次試験の英語と共通テスト英語の勉強をどう両立させていくかが英語の勉強の年間計画を立てる際に重要になります。

大学受験英語対策の年間計画の考え方の基本


二次・私大英語対策と共通テスト英語対策


志望校の共通テスト英語の比率が異常に高いという場合等個々人に特別の状況がある場合は別として、大学受験英語の対策・勉強としては二次、私大対策の派生に共通テスト英語を位置付けることが大切です。この点は共通テスト試験英語の勉強法と対策の箇所で詳細を述べていますので詳細はそちらをご覧いただくとしてここでは簡潔に理由を示します。

共通テスト英語はすべてマーク式の出題です。これに対して二次試験の問題には和訳、要約、英作文等の多様な形式があるのが一般的です。このことからわかるようにマーク式の問題演習をいくら積み重ねたところで二次試験の多様な問題に対応しうる受験英語の基礎力はついていきません。ですのでまず二次試験の問題に対応しうるように英語の基礎力をつけていくという視点をもつことが大事です。

2次試験にも共通テストにも対応しうる受験英語の基礎力をつけていくにはそれぞれの問題の性質からどう対処すればいいのかということを分析することが大事であり、かつそこにこそ的確な対策を導ける根拠があるのです。

まず共通テスト英語対策ありきでは、
■総合的な受験英語の基礎力をつけていくことが出来ない
■二次試験の英語対策が間に合わなくなる
という弊害が生じる可能性が非常に高くなります。

受験期は有限でありごく限られた時間しかないということをしっかりと意識してください。受験英語の基礎力をまずつけること、その後に共通テスト過去問演習を通じ共通テスト英語の独特の形式に対処していくという手順と方針の元受験英語対策に取り組んでいきましょう。

英語の勉強法のコンテンツでは英語の勉強の順番や各分野を勉強する際のポイントについて触れていますので英語の勉強の年間計画や長期計画を立てる際に要素としてしっかりと考慮して下さい。

なお、以上の点は受験戦略、各自の得点戦略、志望校の問題の性質も考慮して考えてください。この部分は、英語の勉強法や英語の年間計画の他科目との兼ね合いも考慮したサンプルプランも含め「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】に詳細に解説してあります。難関大学に絶対に合格するんだ!という方は必読です。

「英文法・英単語・英熟語」と「読解」の勉強のバランス


「英文法・英単語・英熟語の習得」と「読解」の勉強のバランスのとりかた


多くの受験生が大学受験にむけて本格的に英語学習を始める際に必ず突きあたる悩み。それが「英文法・英単語・英熟語の習得」と「読解」の勉強のバランスをどう取っていけばいいのかという点です。この点について東大2回/東大理三合格講師槇からのアドバイスです。

※ここでの文法とは総合英語Forest 7th Edition等の文法書で扱う基本文法を意味します。

英語の勉強のバランスについて東大理三合格講師槇のアドバイス


皆さんがもっとも悩んでおられるのはここだと思います。 英語学習は精読、多読、速読、音読が効果的だということはよく言われます。ただ最初から英語の基礎が無い人がこれをやっても実力は効率的にはついていきません。 英単語・語彙・英文法がまだ未完成な状態、つまり問題文を読んでいて理解出来ない表現や単語に何度も出くわすレベルの時は、単語や文法の学習と、読解の学習でバランスを採って勉強を進めてください。

単語・文法の向上により読解力が上がり、また読解の中でそれらを確認できるという相乗効果もありますから、レベルによっては半分ずつくらいの振り分けでも良いと思います。 単語や文法をマスターしていくにつれ、段階的にその比率を読解の方にシフトさせ、読解重視に近づけます。これによって最終的には単語や文法で引っかかることなく、読解中心に勉強できるようになります。

英語の勉強の年間計画の目安


著書「受験の叡智」から英語の年間計画の目安を抜粋


ここでは「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】に掲載してあるフローチャートの一部を文字で抜き出してお伝えします。

【~8月、9月】
「基本文法の習得」「英単語・英熟語の習得」(期間前半比重重く)
「英文解釈・英文和訳」「長文読解」「英作文」(期間後半比重重く)
「リスニング」(継続的に)
※英作文やリスニングは先に説明したように志望校で出題されるか否かで特別対策する必要がない場合もある。

【9,10,11月】
志望校の過去問(期間後半から共通テスト過去問もあり)

【12月】
共通テスト過去問(志望校の過去問)

【1月~共通テスト】
共通テスト過去問

【2月~】
志望校の過去問

※過去問演習に入った後は、志望校の過去問・共通テスト過去問⇔上記各問題集・参考書の『サイクル学習』『基礎標準知識を過去問基準でとらえなおす』『過去問至上主義』(「受験の叡智」から引用 著作権保護・無断使用禁止・要引用明記)を行っていく。詳細は著書「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】を熟読して下さい。

大学受験英語の勉強においては的確な勉強の手順を踏めるか否かで実力の伸びが大きく変わってしまいます。この点を十分に理解したうえで英語の勉強をしていってください。

英語の勉強法や対策はもとより受験戦略、受験勉強計画、各科目勉強法をさらに体系的に詳細に学びたい方は「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】▶をご覧ください。あなたを第一志望校合格へ導く一冊です。

共通テスト英語の勉強法と対策も学びたい方は共通テスト英語の勉強法と対策 ▶のコンテンツをご覧ください。



◀ 英語の勉強法|難関大学に合格する大学受験英語勉強法 トップページへ戻る

※今後も英語の勉強法に関するコンテンツを追加して行きます。お友達やお知り合いと適切な情報を共有し切磋琢磨しあうことは、あなたの合格可能性を高めることに非常に役立ちます。以下のシェアボタンを押せば簡単にシェアできます。

Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEで送る
Google+でシェア
はてなブックマーク



◀ 大学受験の勉強法と対策|総論・基礎20選と主要10教科の勉強法 トップページへ戻る


◀ 無料のネット塾 トップページ


◀ 公式サイト トップページ