9月の受験勉強計画の立て方と
勉強法の実践の注意点

公式サイトトップ>>無料のネット塾>>大学受験の勉強計画の立て方>> 月ごとの勉強計画の立て方と勉強法の実践の注意点>>9月の受験勉強計画の立て方と勉強法の実践の注意点


9月の勉強計画で注意すべきこと


9月は基本的には受験基礎を一通り終え、科目の特性や個人の現状に応じて受験標準問題集、センター過去問、志望校の2次・私大過去問に取り掛かる時期でもあります。(この点の詳細は「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】をご覧ください。) この基本線の計画でいける方はそれでいいのですが、受験基礎の習得が出来ていない科目が生じている方もいると思います。 そういう方にとってここで大事なことは「見切り発射をしてしまわない」ことです。

周りに流されないことが大事


多くの受験生がここで陥ってしまうのが、周りの受験生が受験標準問題集や過去問演習に取り組んでいるからと言って、「自分は」受験基礎を一通り終えていないのに同じように受験標準問題集や過去問集に取り組みだすことです。 しかし、基礎の習得がまず必要な科目や分野でいきなり受験標準問題集や過去問演習だけを主眼とした計画を立ててしまう、実践してしまうことは今後どんなに勉強しても合格レベルの実力がつかない、伸びてこないという結果しか出ません。

この部分を本当に実感できるには「試験に落ちる」しかありませんが、そんなことを言っていたらあなたは確実に本年度の試験で不合格になってしまいます。 だから、「ふーん」と聞き流すのではなく真剣に考えてください。

みなさんがよく聞く言葉だと思いますが、「現役生はここから伸びるけど浪人生は伸びない」という言葉がありますよね。 この言葉はある意味正しい部分はあるのですが、そのままの意味に捉えているとしたら大きな間違いです。

そこに当てはまる浪人生や多浪生というのはいかなる浪人生や多浪生なのかの真実を考えましょう。 そこに当てはまる「現役生」とはいかなる現役生なのかの真実を考えましょう。

9月以降の受験終盤に伸びる受験生とは


9月以降の受験終盤に伸びるとされている「現役生」というのは基礎の習得をしっかり行ってきた「現役生」です。 基礎をしっかりと習得していれば、目先のマーク式の演習や模試について、それに重点を置いて学習して来ている他の受験生よりもその時点で得点や偏差値が低くなるのは当たり前です。

しかし、これからの時期、目先のマーク式の演習や模試に重点を最初からおいてきた受験生など決して到達することが出来ない実力・レベルに達します。 目先のマーク式の演習や模試に重点を最初からおいてきた受験生というのはこれからどんなに勉強しようが実力は伸びていきません。本当の意味での基礎の習得という部分が穴だらけだからです。

このカラクリを考えてみてください。 伸びないとされる浪人生や多浪生というのは、本当の意味での受験基礎の習得を軽視してきている目先の成績や得点にこだわってそれに重点をおいて勉強してきた「現役生」と同じなのです。 さらに、浪人生・多浪生というのは「目先のマーク式の演習の得点や模試の得点に重点を最初からおいてきた伸びない現役生」と同じ状況に陥りやすい人が多いという状況があるのです。

なぜかというと、

■自分は浪人生・多浪生なのだから基礎の習得は出来ていると思っている、基礎なんて今更やる必要がないと思っている

■基礎の重要性や習得ということ自体を最初から軽視している、理解していない

この認識から、いきなり「受験標準問題集や目先のマーク式の演習の得点や模試の得点に重点を最初からおいてしまう」対策をしてしまうからなのです。

でもあなたが勉強しても成績が伸びなかった、合格出来なかった原因が基礎の習得を怠っているからだとしたら、どんなに勉強量を増やそうが、受験標準や過去問の問題演習をしようが実力は確実かつ効率的にはついていかないのです。

現役生であっても浪人生であっても、「周りの受験生が受験標準問題集や過去問演習に取り組んでいるからと言って、「自分は」受験基礎を一通り終えていないのに同じように受験標準問題集や過去問集に取り組みだす」ということをするのではなく、 基礎の習得が出来ていないのなら、基礎の習得にまず主眼をおいた、もしくは少なくとも基礎の習得も十分計画に組み込んだ勉強計画を実践して行ってください。

これが9月及び9月以降の合格するための大学受験勉強計画として重要なポイントになります。

9月以降の計画を立てる際のポイント


夏休みをうまく過ごせなかった受験生のみなさんも9月から心機一転して何とかしなければと思っている方も多いと思います。ただしここで要注意事項があります。

ところどころでお伝えしていますが、計画というのは常に最終地点を見据えて立案し実践して行かなければ「合格するための計画」にはなりません。9月に限らず、今から頑張ろうと目先の計画を闇雲に立てたのでは合格という結果はでません。

また、個人個人各教科の進度や習熟度は異なるためその部分を考慮せずに周りに流されたり、周りに合わせた計画を立てても結果がついてきません。この点を意識して9月及びそれ以降の計画を立ててください。その点について東大理三合格講師槇、東大理二トップ合格講師大久保が解説している動画をプレゼントします。




大学受験の勉強計画に関しては「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】に詳細に記載してありますので是非ご覧ください。



◀ 月ごとの勉強計画の立案と実践のページへ戻る


※役立ったコンテンツがありましたらお友達や先輩、お知り合いに情報をシェアしてあげてください。以下のシェアボタンを押せば簡単にシェアできます。

Twitterでシェア
Facebookでシェア
LINEで送る
Google+でシェア
はてなブックマーク


◀ 大学受験の勉強計画の立て方 トップページへ戻る


◀ 無料のネット塾 トップページ


◀ 公式サイト トップページ