年間(12か月)の月ごとの大学受験勉強計画の立て方と注意点
公式サイトトップ>> 無料コンテンツTOP>> 大学受験の勉強計画の立て方>> 月ごとの勉強計画の立て方と実践の注意点
月ごとの勉強計画の立案と実践の注意点
勉強計画は実践と軌道修正を繰り返すことで
優れたものになる
3月から翌年2月までの一年間の月ごとに勉強計画の立案と実践についての注意点を解説して行きます。
※このコンテンツは効率的な受験勉強計画の立て方のコンテンツを読んだ後にご覧ください。まだご覧になっていない方は効率的な受験勉強計画の立て方のコンテンツをまずご覧ください。
※各教科の具体的な時期ごとの計画については大学受験の勉強法と対策のページから各教科の勉強法をご覧ください。
4月
4月というのは受験生も高校生も新たな気持ちで勉強に取り組める時期です。的確な勉強計画を立てて実践して行きましょう。 ここで軌道に乗ってしまった受験生はほぼ間違いなく第一志望校に合格できます。それくらい4月の時点で的確な計画を立てるということは重要な意味を持ちます。
4月だからやるべきこと、4月だからできることがあります。 ここでは4月の受験勉強計画の立て方と実践で特に注意すべきことを解説して行きます。
実践の注意点 ▶
5月
5月の勉強計画の注意点として特に取り上げるべきことはゴールデンウイークの過ごし方です。 これは長期休暇の過ごし方に共通するものですので夏休みや冬休み、さらにはまとまった時間が取れる場合すべてに当てはまります。
長期休暇の勉強についての優れた取り組み方を知ることで年間計画の意義もしっかりと見つめなおしてください。 東大理三合格講師槇の長期休暇の過ごし方の書下ろしコンテンツも掲載しています。
勉強法の実践の注意点 ▶
6月
6月というのは多くの受験生が計画に狂いが生じたり見直しを迫られる時期でもあります。6月に限ったことではありませんが、計画が狂ってしまった場合的確な対処をしていかなければなりません。 対処を誤ると精神的にも追い込まれかつ実力も何もつかないむなしい時間を過ごしてしまうことになります。
このような状態にならないために計画が狂ってしまった場合の適切な対処法を早い段階で学んでください。合格の天使元受講生で国立大学医学部医学科合格者の実体験に基づくアドバイスを掲載してあります。 役立ててください。
勉強法の実践の注意点 ▶
7月,8月
7月、8月というのは各教科の基礎が完成しつつある時期です。そして現役生にとっては夏休みという一大イベントが控えています。 また浪人生や社会人受験生のみなさんも比較的まとまった時間が取れる時期でもあります。 したがって時間の使い方つまり勉強計画が非常に大事になります。
ここで方向性を誤ると莫大な時間と労力と合格のチャンスすべてを無駄にしてしまいます。 そうならないためにもこのコンテンツを役立ててください。 東大理三合格講師の動画も交え計画に関する非常に重要なことをお伝えして行きます。無料では本来ありえない提供です。頑張ってください!
勉強法の実践の注意点 ▶
9月
9月は基本的には受験基礎を一通り終え、科目の特性や個人の現状に応じて受験標準問題集、センター過去問、志望校の2次・私大過去問に取り掛かる時期でもあります。 この基本線の計画でいける方はそれでいいのですが、受験基礎の習得が出来ていない科目が生じている方もいると思います。
そういう方にとってここで大事なことは「見切り発射をしてしまわない」ことです。 周りに流されたり、必要以上に気にして自分が本来やるべきことを計画に盛り込まないという失敗を犯さないでください。焦ったらこれを見てください!
勉強法の実践の注意点 ▶
10月
10月は焦りや不安からとくに計画や勉強法について悩みが生じる時期です。また共通テスト対策を開始する教科も多くの受験生に取って出てくる時期でもあります。 的確な勉強計画と勉強法でしっかりと合格への軌道を確保して行きましょう。
勉強法の実践の注意点 ▶
全国の受験生に受験戦略・勉強法、勉強計画で決定的な差をつけたい方は、東大理三合格講師槇、東大理二トップ合格講師大久保、東大文一合格講師沼尾が執筆した「受験の叡智」【受験戦略・勉強法の体系書】 を熟読してビックアドバンテージを得てください!。
※役立ったコンテンツがありましたらお友達や先輩、お知り合いに情報をシェアしてあげてください。以下のシェアボタンを押せば簡単にシェアできます。